医院案内 | 一宮市北園通で眼科医院をお探しの方

  • TOP  > 
  • 医院案内


医院案内

日帰り白内障手術
「白内障」とは、眼の中にある水晶体が濁り、見づらくなる病気です。手術では、この濁りを除去し、かわりに眼内レンズを眼の中に挿入します。

・当クリニックでは、日帰り手術で行います。

(火曜日の午後)

・手術時間は、約10分程度です。

(滞在時間は、準備時間・安静時間含め約1時間~1時間半です。)

・眼内レンズについて

当クリニックでは、健康保険適応のレンズを挿入します。


眼内レンズの種類は、以下に分類されます。

     
  • ◆保険適応のレンズ … 健康保険の適応です。
  •  
  • 単焦点レンズ
      従来の、一般的なレンズ
    乱視矯正レンズ
      乱視を軽減するレンズ(乱視を無しには出来ません)
      乱視の種類もいろいろあり、主に倒乱視の方に使用します。
    低加入度数分節眼内レンズ(屈折型2分節型)
      商品名:レンティス・コンフォート(参天製薬)
      2019年4月~新商品です。
      薬機法上は多焦点眼内レンズですが「保険適応」であり
      本邦初の❝保険適応の多焦点眼内レンズ❞となります。
    当クリニックでの白内障手術の患者さまの、約7割の方に使用しています。
      他にも、非保険適応のレンズが存在します。
      (普及率は約3%)
      ご希望の方は実施している医療機関にご紹介致します。

  •  

  • ◆非保険適応のレンズ

    自費診療で、以前(2008~2020.3月)は先進医療といわれていたもので、2020年4月から選定療養となり、先進医療から外れました。(先進医療とは、今後、保険診療の対象とすべきかどうか評価するためのもので、外れたということは、残念ながら、保険診療としては良いモノとは認められないと判断されました)
  •  
  • 多焦点レンズ (2焦点 3焦点 焦点深度拡張型)

    *多焦点レンズには、屈折型・回折型があり、屈折型は放射状型・分節型、回折型は全面回折型・アポダイズド回折型があります。 以上のように、種類が多く有り、未だ定まっていない現状があります。単焦点レンズと比べ、光を複数個に分け焦点を増やすため、 分配される光の量が減ってしまい映像のシャープさ微妙な色の濃淡を見分けるコントラスト感度が低下します。 さらにグレア現象(光がぎらついたり伸びたりしてまぶしく見える)・ハロー現象(光の周辺に輪がかかって見える)・ゴースト現象(物が二重に見える)を感じる頻度が高いといわれています。


緑内障検診・レーザー治療
「緑内障」は視野が欠けていく、中途失明の原因として1番目に多い病気です。
ほとんどの人は自覚症状がないまま進行します。
最新の疫学調査結果では、40歳以上の約20人に1人が緑内障にかかっており、そのうちの90%の人が、まだ未発見のまま放置されていると言われております。
緑内障はハッキリとした自覚症状が無いままに進行するので、 「何か物が欠けて見えるな」と症状が現れている時には、
緑内障がかなり進行している場合が多い病気
です。
緑内障の早期発見のために、少なくとも1年に1回は緑内障検診を受けられる事をお勧めしております。
現代は「治療」よりも「予防」の時代であるのと同時に
「自分の健康は自分で守る」という時代です。
是非、緑内障検診にお越し下さい。
ドライアイ
ドライアイは、目の乾きや目の疲れを感じるようになる
慢性の病気です。
症状は、目の乾きや疲れの他に、見えにくい、充血、目やに、
目がゴロゴロする、涙がでる、光をまぶしく感じる など
ドライアイとは関係ないと思われるような症状もあります。
涙の量が少なくなる涙液減少型
涙の安定性が低下して蒸発しやすくなる蒸発亢進型
の2種類のタイプがあります。
症状や障害の程度によって治療は異なりますが、
数種類の点眼剤があります。市販薬とは効果が異なります。
重症な方には、涙点プラグ(シリコン製の小さな栓を涙の出口
に差し込み涙の出口を閉じる治療法)治療を行います。
ボトックス注射
眼瞼痙攣は、間代性・強直性の攣縮が両側の眼輪筋に不随意に反復出現する病態です。発症は下眼瞼部のピクピク感から始まり、次第に上眼瞼部に進行し、重症例では開瞼障害を来して機能的な失明状態に至ります。進行は緩徐ですが、自然軽快は稀です。本態性の眼瞼痙攣は、局所性ジストニアに分類され、他のジストニアと同様に、大脳基底核を含む運動制御システムの機能障害によって生じると考えられています。その他、パーキンソン病などにみられる症候性、向精神薬などの投与後にみられる薬物性の眼瞼痙攣があります。特に40~60歳代の中高齢者で発症率が高く、男女比は1:2~3と女性に多くみられます。

片側顔面痙攣は、顔面神経の被刺激性亢進により、顔面筋が発作性、反復性かつ不随意に攣縮する病態です。発症原因は、顔面神経が脳幹から出る部分で、延長・蛇行した動脈によって圧迫されるために起こることが多いと考えられています。

ボツリヌス療法
攣縮している筋にボツリヌス毒素製剤(商品名:ボトックス)を注射します。ボツリヌス毒素製剤は神経筋接合部で神経終末に作用し、アセチルコリンの放出を抑制します。これにより、アセチルコリンを介した筋収縮が阻害され、筋の攣縮および緊張を改善します。この作用によって、痙攣を抑制します。個人差はありますが、 通常1回の施注で約2~4ヵ月効果が持続します。
最新医療設備
日帰りの白内障手術をはじめ、レーザー治療等、様々な疾患の治療に対応できるように充実した最新の医療機器を多く導入しております。
OCT(光干渉断層計)…
網膜、特に大切な黄斑部の断面像を非侵襲的に
描出します。
特例を除き、散瞳検査(瞳孔を開く検査)無しに撮影出来る
新しい機器があります。
加齢黄斑変性・糖尿病黄斑浮腫・黄斑前膜・黄斑円孔・
中心性漿液性脈絡膜症などの疾患の状態が数秒で
判断出来ます。
コンタクトレンズ取り扱い
コンタクトレンズの装用者は1800万人といわれており
日本人の7人に1人がコンタクトレンズを使用している
と推測されます。
誰もが簡単に使えると思われがちなコンタクトレンズですが、
正しい使い方を徹底しないと、目のさまざまなトラブルを
引き起こします。これからコンタクトレンズの購入を
検討されている方はもちろん、既に使用されている方も
定期的に検査・診察を受け、ご自分の目に合った最適な
コンタクトレンズを使うことが大切です。